私が住宅会社の営業職時代、お客様と打合せの際に、
「住宅ローンをいくらまで借りられるのか」
つまり借入可能額を計算してご説明をしておりました。
ここでは、わかりやすく借入可能額についてご説明したいと思います。
ここでお話するのはあくまでも借入可能額です。
「借入可能額」は貸してもらえる金額のことであって、
「借入適正額」とは違いますので注意してください。
住宅ローンの借入可能額
借入可能額は、金融機関の返済負担率によって異なってきます。
返済負担率とは、金融機関が審査をする際に目安とする、
年収に占める年間返済額の割合のことをいいます。
一般的に金融機関では、借りる人の年収によって
返済負担率を25%~40%程度としています。
ここでは「全期間固定金利型」であります
住宅金融支援機構【 フラット35 】の返済負担率をもとにで借入可能額を出していきます。
フラット35の借入可能額の計算
前年度の税込年収500万円の方が、
返済期間35年、金利2.0%の住宅金融支援機構【 フラット35 】を
利用した場合の借入可能額を求めてみます。
※他にマイカーローンやその他ローンがない場合で計算します。
まず前年度の税込年収500万円から、返済負担率を確認します。
■ フラット35の返済負担率
・年収400万未満の場合…返済負担率30%以下
・年収400万以上の場合…返済負担率35%以下
上記から返済負担率が35%というのがわかります。
次に年収からみた年間の返済負担率を出します。
税込年収500万円×返済負担率35%=175万円
それから、1ヵ月にあたりの返済負担率を出します。
175万を年間12ヵ月で割ります。175万÷12=145,833円( a )
そしたら次に、返済期間35年、金利2.0%時の100万当たりの毎月返済額を、
毎月返済表から探します。下記を参照してください。
そうすると3,312円( b )というのがわかります。
最後に145,833円( a )を3,312円( b )で割り、100万を掛ければ借入可能額を算出できます。
145,833円( a )÷3,312円( b )×100万=4,403万
借入可能額は、4,403万となります。
※上記の借入可能額は、住宅金融支援機構【 フラット35 】をもとに算出しております。
※金融機関によっては、借入可能額( 返済負担率 )の算出方法が異なります。
※上記の借入可能額は、マイカーローンやその他ローンがない場合のケースで算出しております。
※また物件の担保価値によって制限がありますので注意されてください。
グッドサポート不動産 (公社)熊本県宅地建物取引業協会会員